楽しみは積もるばかり/airi
こんばんわ!airiです。
本日は、私も待ち遠しい
【やちむん】について、お話します。
先日行われた 第一弾先行ご予約は
無事に大盛況で幕を閉じました。
たくさんのご予約有難うございました!!!
現在、製作中のアイルやちむん。

製作は、沖縄 西原町に工房兼Shopがある
【やちむん工房 與那嶺】さん。
職人さん一人で製作していて
温かみの感じる作品と
“日常を楽しいに変える.”
アイルもすごく共鳴できる想いに感化され、
ずっと作り出したかった やちむんの製作を
受けて頂けることになりました(拍手!!!)))))))
念願すぎる出会いに、も~ぉ興奮でした!
何度かお話をして、始まった試作作り。

これはこれで好きだったや~つ!

唐草模様を入れ込んで見たり....

釉薬で描き上げた
シンプルなちょこっとアイルも好き。
私自身、やちむんが大好きで
自宅で使用している器はほとんどがやちむんです♪
好きがこうじて、やちむんを習って見たり、
どっぷりはまっているものの一つです。
ひとつのやちむんを作るまでに
本当にたくさんの工程を踏むのですが、
今日はその中でも【絵付け】について。
釉薬という、うわぐすりを使って模様を描いたり、
かけて焼き上げると、コーティングされて丈夫になるなど
とても重要な役割を果たします。

赤いところが、飴釉
グレーのようなところが、緑釉
焼きあがると
↓
↓
↓

このようになるわけですが...
それがこうも簡単にはいかなかったりする訳で、
気温や湿度、釜の温度など
様々な要因が関係して、
釉薬のにじみや蒸発が生じることもあります。
自然が織りなす奇跡なんですね♪
機械生産と違い、一つ一つ手作業のため
同じものが作れない=オンリーワン
私が思う、やちむんの味わいの醍醐味。
ご予約頂いたお客様へ
もう少しお時間いただきますが、
器が出来るまでをぜひ、妄想しながら(笑)
この時間も一緒に楽しんでいただけたらと思います。
私も、そうします!
愛が溢れ、長くなりましたが
楽しみが積もるアイルのやちむん。

ぜひ、お見逃しなく!
Have a good ILU day/airi
2021-12-09 22:22
STAFF BLOG
|
コメント
(0) |